“格差社会”が到来したと言われています

貧富の差が拡がり、大半の方々が“貧”になっていくようです

そんな構造が進むなかでも、“富”の勝ち組も誕生しています

「今の時代の富裕層を徹底分析!」というテーマで掲載されたサイトがありましたので御案内しますネ

日本の富裕層ビジネスの真実 格差拡大の影で増え続ける「お金持ちたち」
フェラーリで立ち食いそばを食べに行く億万長者「深く静かに増殖する富裕層の真実」
不況でも富裕層は密かに増加中 お金持ちに「なれる人」「なれない人」<
株/FX・投資と経済がよくわかるMONEYzine>
「
富裕層になれないタイプ」

・周囲の似たような人と比べて「この程度でしかない」と甘んじている人
・「どうせ自分なんか……」と思っている人
・「コツコツやっていけば、いつの日か……」と考える人
・自分より下層の人を蔑む気持ちを持っている人
・お金持ちを妬み、ひがむ気持ちを持っている人
・「富裕層なんていかがわしい」「お金持ちは汚らわしい」と思っている人
・「お金持ちなんて自分とは関係がない人たちだ」と思っている人
※身に覚えのある人は、「
こんな自分でよいのか」もう一度考えてみる必要があるだろう


<<松下幸之助一日一話>>(PHP研究所編)
【苦情から縁がむすばれる】
『需要家の方からいただくおほめの手紙はもちろんありがたいけれども、苦情の手紙をいただくのもありがたいことだと思います。かりに苦情を言わない方はそのまま「あそこの製品はもう買わない」ということで終わってしまうかもしれません。しかし不満を言ってくださる方は、そのときは「もう買わない」というつもりでも、こちらがその不満を丁寧に扱って、不満の原因をつかむとともに、誠心誠意対処すれば、その誠意が通じ、かえって縁がむすばれる場合が多いと思います。ですから、苦情を受けたときは「縁がむすばれる好機」と考え、一つの機会として生かしていくことが大事だと思うのです。』
<<過去の出来事>>
・薩長土肥の4藩主が藩籍奉還を上奏(1869年)
・日本初のダイヤル式自動電話制実施(1926年)
・ドイツでユダヤ人の殺害を決定(1942年)
・日本で学校給食がはじまる(1947年)
・
ケネディが第35代合衆国大統領に就任(1961年)
・ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議し、アメリカがモスクワ五輪ボイコットを表明(1980年)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://pro1998.blog110.fc2.com/tb.php/153-f87b7329